09年4月23日から10年12月30日までの617日間、日本を含めた世界を一周! 国家や宗教に対した凝り固まったイメージから抜け出し、 「そこに住む普通の人々」や「人々のつながり」なんかを紹介していきます。 毎日もれなく綴られた記事総数770オーバーの物語、是非是非お楽しみください!
てぃーだブログ › 世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅! › 沖縄・旅立ち前 › たくさんの皆さんの声を受けています!!(43日前・11日付け)


  
【左】公式website「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html

【右】新blog!!「世界一周を終えた人が出版するまでを、みんなで見張ろう」
http://nagahamayoshiki.ti-da.net/

そしてなんと、2011年5月25日(水)に出版しました!
旅を終えて振り返ってからの全編書き下ろし!このブログとも連動して楽しめます!宜しくお願いします!

【目次・バックナンバー】
ここからすぐに過去記事の一覧へ行けます!!目次から見た方がものすごく楽です!

【日本】「プロローグ」 「沖縄・旅立ち前」 「日本本土・自転車旅」 【北米】「カナダ」 「アメリカ西部」 「アメリカ東部」
【中米】「メキシコ」 「キューバ」 「グアテマラ」 「パナマ」  【南米】「ペルー」 「ボリビア」
【欧州】「スペイン」 「ドイツ」 「ポーランド」 「ハンガリー」 「ブルガリア」
【西アジア】 「トルコ」 「シリア」 「ヨルダン」 「イスラエル」 【北アフリカ】 「エジプト」
【東アフリカ】 「エチオピア」 「ケニア」 「ウガンダ」 【南アジア】 「インド」
【東南アジア】 「マレーシア」 「シンガポール」 「タイ」 「ミャンマー」 「ラオス」 「ベトナム」
【東アジア】 「中国」 【日本】 「日本全国あいさつ回り巡業」 「沖縄縦断徒歩の旅」 「エピローグ」



2009年03月11日

たくさんの皆さんの声を受けています!!(43日前・11日付け)

昨日(日付的には一昨日ですね)は史上最多、1日で4社を回るという、営業マン並みのペースで張り切って来ました。


9時 起床 浦添市自宅にて

長濱が9時に起きるという事は、イコール「ちょっとした努力」です。12時に本島南部・糸満市へ出向かなければならないため、念には念を入れて9時起床と、あと、時間が許す分だけ電話する所に電話しようという魂胆です。
電話は、声が死んでたらダメなので、起きてしばらく経たなければなりません。結局、全部に電話できず。残念。
とりあえず、余裕を持って11時に出発。


12時 アイラブオキナワ株式会社 糸満市

余裕持って家を出たのに関わらず、雨による渋滞や道に迷って電話したりと繰り返しながら、ギリギリで到着。糸満市西崎にある「アイラブオキナワ」。みなさんもご存知の方はいらっしゃるのではないでしょうか?
国際通りのおみやげ屋さんなどでよく見かけるあれです!
なんとこの会社、実質スタッフは2名!事務所で管理する与那城さんと、配達したりする島袋さん。
もともとの社長は外国人の方で、彼がグアムで「アイラブグアム」を設立し、成功。
それで、沖縄の方がより可能性を感じる、との事で沖縄にも「アイラブオキナワ」を作ったのでした。
社長は外国にいて、それで実際のスタッフはお2人との事でした。

実は長濱とアイラブオキナワとの出会いは、感動的なストーリーがあります。
スポンサー探しの一環で、以前「琉球ガラス工芸協業組合」にお電話した時の事。
そこで対応して頂いた稲嶺さんという方がいました。
「うちは株式会社ではなく組合なので、お金の手続きとか色々やっかいで、琉球ガラスの組合としては応援できないんですけど、個人的に長濱さんを応援したい!知り合いの『アイラブオキナワ』という会社を紹介します。向こうから近日中連絡させるので、宜しくお願いしますね」
と、数枚の資料と電話の声しか知らないようなどこの誰かも分からない僕を応援して頂けたのです。
実は「アイラブオキナワ」に稲嶺さんは役員として関わっているので、話を持っていってくれたのでした。

社内はとってもフレンドリーで、倉庫的な所にいっぱいあったダンボールがいい匂いでした。
応援して頂けそうな別の会社の方を紹介してもらったり、
「アメリカにおじがいるので何かあったら訪ねて下さい」と優しい言葉をかけてもらったりしました。

驚いたのは、これ持って行って宣伝お願いしますと、Tシャツ8枚、キーホルダー3つ、ステッカーいっぱいもらった事!
「いいんですか~」とか言いながらちゃっかり頂く長濱。協賛金のプラスアルファまで頂いてしまいました。
その場で琉球ガラスの稲嶺さんとも電話でお話して、感謝の意を述べます。

営業に来たというよりも、お姉さんと楽しくお話して写真撮ってって感じで、非常に楽しい時間でした。ありがとうございました。

たくさんの皆さんの声を受けています!!(43日前・11日付け)
左から、島袋さん、與那城さん、長濱。米留学経験のある與那城さんからは色々とお話が聞けました。

たくさんの皆さんの声を受けています!!(43日前・11日付け)
頂きました。宣伝は任せて下さい!!(自宅にて撮影)


14時 某広告関連企業 糸満市

糸満での2社目です。
詳しくお話を聞いて頂けるとの事で、お時間を設けて頂きました。
20分~30分ほど、質問に答えたり、目的を述べたり。
ご検討頂いて、ご連絡して頂けるそうです。ありがとうございます。


16時 おきなわ屋株式会社 那覇市

以前、社長とお話させて頂きご協力してくれるとのお約束をして頂いた、みなさんもご存知であろう「おきなわ屋」の本社に参りました。
この日は協賛金の受け渡し。
それとは別で、今回は専務がご興味からお話がしたいとおっしゃって頂いたので、お話させて頂きました。

ここ、おきなわ屋本社は、長濱が初めて企業を訪問した記念すべき会社で、緊張したり失敗したりと苦い思い出がありますが、ずっと僕をお世話してくれている仲里さんが言うに「前回よりもしっかりして慣れてきていますね」との事。
「いえいえそんなことありませんよ」と言いながら、心の中では「そんな事あるかも」と思っていたのでした。

こういう事をやってて思うのは、やっぱり女性はお母さん目線になるのだなぁということ。
専務は女性なのですが、結構心配して頂きました。ちゃんと帰って来て、元気な姿でご挨拶したいです。


たくさんの皆さんの声を受けています!!(43日前・11日付け)
女性に囲まれている長濱。右端が専務。左から2番目がずっと連絡のやり取りをして頂いている仲里さん。
写真撮影時には、他の社員の方お2人も写って頂きました。



18時 ももはら矯正歯科クリニック 那覇市

さて、ここは那覇新都心にありますももはら矯正歯科クリニックです。
院長の桃原医師は僕の父の幼なじみでもあります。医院は建築士である父が設計しました。

この日は協賛金の受領に参りました。

院長は、「ザ・院長」という感じでは無く、大変気さくな方で、強い意志と聡明さが滲んでいます。
大学の歯学部を卒業するときも、「大学で一番になれないで世界で一番の歯医者になれるか」と、みっちりと勉強し卒業したそうです。

以前訪れた際も今回も、院長は僕に熱い話をしてくれました。
僕からすれば父の友人、院長からすれば友人の息子。そういった関係ならではの会話です。
院長は、父のことを昔からよく知っているので、そういった側面からもお話してくれます。

「金を残すのは下、仕事を残すのは中、人を残すのは上って聞いたことある?別に金儲けのために医者やろうとしたらいくらでも金儲けできるよ。だけどさ、世のため人のためになる事ってお金にならない訳さ。それでいいわけ。大事なのはハートがあるかないか。言葉だけだったらいくらでも嘘付けるけど、行動は嘘つけない。ハートだよハート。大事なのはハート

「今は羊の世の中。みんな群れている。けど、やっぱりたまにはライオンがいるわけさ。少しだけだけど、ライオンがいる。臭いで分かるんだよね。ライオンは群れないで、信念があれば1人で立ち向かう。立場とか関係なく1人で行くよ。世間的には大多数は理解してくれないし、変人扱いされるんだけど、ライオンはライオンらしく生きるのが一番」

インパクトのある表現で次々と引き込まれて、なおかつ納得します。
「宜しく頼んだ」と肩を叩かれ、よし頑張るぞという気持ちになるのです。


たくさんの皆さんの声を受けています!!(43日前・11日付け)
「オレシャイだから手ぇだけで勘弁!」とのこと。シンボルの龍をバックに。


19時 バイト 浦添市
23時 飲み会 宜野湾市
翌5時 就寝

本来は費用なんて全額自分で稼がないといけないのですが、僕は今回、企画を立てて賛同して頂くという形をとっています。
そんな自分に戸惑う事もあるし、方法に賛否はあるけど、ただのぶらり旅ではなく、それらを通してたくさんの事を市民社会に還元していこうと思っております。

政治的・経済的な部分だけでなく、人々の部分でグローバリゼーションが進まなければ意味が無いと思っています。これからもみなさん、応援宜しくお願いします。

長濱良起



同じカテゴリー(沖縄・旅立ち前)の記事



ここにもたくさんの世界一周ブログ!扉をノック!!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

Posted by 長濱良起 at 00:57│Comments(1)沖縄・旅立ち前
この記事へのコメント
がんばれ!
Posted by ヒーコー at 2009年03月13日 15:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。