09年4月23日から10年12月30日までの617日間、日本を含めた世界を一周! 国家や宗教に対した凝り固まったイメージから抜け出し、 「そこに住む普通の人々」や「人々のつながり」なんかを紹介していきます。 毎日もれなく綴られた記事総数770オーバーの物語、是非是非お楽しみください!
てぃーだブログ › 世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅! › 日本本土・自転車旅 › 初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)


  
【左】公式website「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html

【右】新blog!!「世界一周を終えた人が出版するまでを、みんなで見張ろう」
http://nagahamayoshiki.ti-da.net/

そしてなんと、2011年5月25日(水)に出版しました!
旅を終えて振り返ってからの全編書き下ろし!このブログとも連動して楽しめます!宜しくお願いします!

【目次・バックナンバー】
ここからすぐに過去記事の一覧へ行けます!!目次から見た方がものすごく楽です!

【日本】「プロローグ」 「沖縄・旅立ち前」 「日本本土・自転車旅」 【北米】「カナダ」 「アメリカ西部」 「アメリカ東部」
【中米】「メキシコ」 「キューバ」 「グアテマラ」 「パナマ」  【南米】「ペルー」 「ボリビア」
【欧州】「スペイン」 「ドイツ」 「ポーランド」 「ハンガリー」 「ブルガリア」
【西アジア】 「トルコ」 「シリア」 「ヨルダン」 「イスラエル」 【北アフリカ】 「エジプト」
【東アフリカ】 「エチオピア」 「ケニア」 「ウガンダ」 【南アジア】 「インド」
【東南アジア】 「マレーシア」 「シンガポール」 「タイ」 「ミャンマー」 「ラオス」 「ベトナム」
【東アジア】 「中国」 【日本】 「日本全国あいさつ回り巡業」 「沖縄縦断徒歩の旅」 「エピローグ」



2009年05月13日

初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)


初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)

おはようございます。
今日はホントに「おはようございます」と言って起きました。

昨日に引き続き、岡山県・永野さん宅です。

改めて説明しますと、ネットオークションで自転車用のシューズを購入したのがきっかけで途中から個人的なメールのやりとりになり、このような奇跡的な運びになったのでした。
初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)
初公開の永野さん。家具職人さんです。持ってるものは双方をつないだシューズ。



初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)



昨日は写真をガッツリ撮ってなくて、なかなかビジュアルでしっかりと永野さんやご家族、ここでの暮らしを紹介する事が出来なかったのですが、今日は写真いっぱいありますよ。
まぁ今日も濃かった。濃かったというか、濃ゆかった。



今日起きて最初にやった事は、タケノコ掘りです。




タケノコ掘りです!!!

タケノコ掘って笑ってる人初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)



敷地の中にちょっとした竹林があり、そこにタケノコが今ぐらいの時期からちょいちょい生えてきてるみたいで、掘らせてもらいました。掘るというか、抜くという感じです。

タケノコは名前のとおり、竹の子で、放っておいたら竹になります。

しかも竹は驚異的な早さで伸びるので、食用でも材としても便利な反面、竹を切ったりなどの手入れの追い付かないおじいさんおばあさんの一人暮らしの家なんかは、「竹害」といってどんどん家の近くに竹が生えてきて侵食してきたり、挙句の果てには床下を突き抜けて竹が生えてきたりなんかもあるみたいです。

タケノコを抜く時には、「パキっ」って音が鳴ります。

しかもそれを奥さんが即座にバター炒めにしてくれました。

初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)食す私。



そして次は薪割りをしました。




薪割りをしたんですよみなさん!!!




ストーブが灯油ストーブでも電気ストーブでもなく、薪をくべるタイプの洒落たパターンで、そうなると薪は燃料なので、こうやって薪を割って寒さの対策です。

初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)



薪割りは案外難しく(実は上記の動画は3テイク目)、しかも1日に20本は使うみたいなので1ヶ月に約600本。
今日付けで全日本薪割り協会の会員に昇進した長濱としては、明日スキルアップでも図りながら、一宿一飯の恩義になるかは分かりませんがひたすら薪を割っておこうと思います。


さらに、予備のタイヤチューブのパンクを修理してもらいました。やり方も教えてもらって、本当に親切にしてくれます。


ちなみに、大まかに言うならば建物の1Fが自宅、2Fが永野さんの工房「むくもく」のショールームも兼ねたインテリアや雑貨のショップ「storehouse mukumoku mix」です。

初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)  初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)
 

詳しくは上記リンクをクリック!!



「世界で役に立つだろうから」と、お店にあったトランプまで頂きました!


家具の工場自体はは自宅から車で20分とかの所
にあります。なんとそこに連れて行ってもらいました!
工場マニアの僕にはたまらんもんがあります。

初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)


微妙な例えをするならば、スーファミのドンキーコング1の5面みたいな感じです。
そこでひたすらカンナの練習をさせてもらったりしていました。薪割りより何倍も難しいです。カンナ出来る人はスゴイです。なかなかスーっといきません。

そして途中で色々買い物をしながら、夕方7時に娘さんの照葉(てるは)ちゃんの通う塾まで迎えに行きます。



実は今日は永野さん宅に2人ゲストが来るんです。デザイナーの橋本さんと鈴木さんです。
橋本さんは東京からこっちに来てて、岡山に住む鈴木さんと共に遊びに来ます。お2人とも永野さんとは昔からの付き合いで、家族ぐるみのお付き合いです。


ちなみに鈴木さんは、鈴木タオルさんと言います。芸名みたいなものだそうです。なぜタオルなのかは未だに謎です。ちなみにアーティスト名義はWEL.(T)+HARSH.さんといいます。
タオルさんはもう登場からオーラが違っていて、タレントよりもタレントでした。というか、なぜタレントしてないんだ?もったいない!という印象さえ抱きます。話し出したらもうそれが漫談として成立するような、そこにいるだけで場が幸せになる、そんなハッピー感満載です。

タオルさんは泊まらずに帰るというので、それではという時に「ドンガラガッシャーン!」とものすごい音が鳴りました。
なんと、
「タオルさんがたまたまコケた所にテーブルがあって、それにちょうどジャストミートで前歯だけ当たって欠けた前歯の一部がテーブルに埋まって同化する」

という、最後の最後まで神様が降臨するという奇跡を起こし去っていきました。幸いにも怪我はありませんでした。


初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)タオルさんと記念写真

初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)埋まっています。



もうお一方の橋本さんは永野さんの先輩で、お互い色々人生観や仕事の話をしていて、何でも話せる間柄なんだなぁと思いました。
色々話を聞いたりしながらとても勉強になりました。類は友を呼ぶみたいな、スゴイ人が集まるなぁって感じです。今までに知らなかったような考え方や価値を提示してくれたりします。
ハードな話題からソフトな話題まで、幅広いトークが退屈させないので夜も遅くなり、そろそろ寝ないとなと思います。

今日も2夜連続お世話になります。
明日は一気に岡山から徳島の鳴門に大移動の予定です。鳴門には2つの目的があって、向かいます。




むくもく代表 永野博章さん 「作品とは?」

 
初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)






大きな地図で見る


初体験の嵐と集う人々(20日目・12日付け/岡山)



同じカテゴリー(日本本土・自転車旅)の記事



ここにもたくさんの世界一周ブログ!扉をノック!!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

この記事へのコメント
いちゃりばちょーでー!!

良い言葉が沖縄にはあったもんだ!!

人と人との繋がりは大事やわ!!
Posted by えーご at 2009年05月13日 11:07
コメントあるとやる気が出ると思ってコメントしました。


体に気を付けて頑張れ~!!
Posted by やる気 at 2009年05月13日 20:09
よしきに―に―!★
元気そうでなによリ♪
ほんっとすごいね∮
人間のつながリって。
よしきに―に―も
遠いとこで頑張ってるから
未来も頑張らないと!!!
あリがとう★(*^_^*)
体にわ気をつけてよ!!!
Posted by 未来 at 2009年05月14日 14:39
えーごさん
そうだね!いちゃりばちょーでーとかなんくるないさとか、ぶっちゃけ使う人間見たこと無い、格言みたいなもんだけど、その格言は残り続けるような、素晴らしい言葉だと思いました!!

やる気
その通り!マジでその通り!ありがとう!
京都そろそろだな!楽しみやさ!!

未来
おう、ありがとう!頑張ってるよ!漕ぐのに関しては!
とりあえず、来年のお盆あたりで顔出してくれー!
Posted by 長濱良起長濱良起 at 2009年05月23日 02:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。