【左】公式website「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html
【右】新blog!!「世界一周を終えた人が出版するまでを、みんなで見張ろう」
http://nagahamayoshiki.ti-da.net/
そしてなんと、2011年5月25日(水)に出版しました!
旅を終えて振り返ってからの全編書き下ろし!このブログとも連動して楽しめます!宜しくお願いします!
【目次・バックナンバー】
ここからすぐに過去記事の一覧へ行けます!!目次から見た方がものすごく楽です!
【日本】「プロローグ」 「沖縄・旅立ち前」 「日本本土・自転車旅」 【北米】「カナダ」 「アメリカ西部」 「アメリカ東部」
【中米】「メキシコ」 「キューバ」 「グアテマラ」 「パナマ」 【南米】「ペルー」 「ボリビア」
【欧州】「スペイン」 「ドイツ」 「ポーランド」 「ハンガリー」 「ブルガリア」
【西アジア】 「トルコ」 「シリア」 「ヨルダン」 「イスラエル」 【北アフリカ】 「エジプト」
【東アフリカ】 「エチオピア」 「ケニア」 「ウガンダ」 【南アジア】 「インド」
【東南アジア】 「マレーシア」 「シンガポール」 「タイ」 「ミャンマー」 「ラオス」 「ベトナム」
【東アジア】 「中国」 【日本】 「日本全国あいさつ回り巡業」 「沖縄縦断徒歩の旅」 「エピローグ」
2010年12月13日
新しい家電がたくさん出現(588日目・1日付け/名古屋)
完全に僕が悪いのですが、日本の交通マナーが良すぎて、逆に対応できなくて困っています。
まず、僕の中では「車は勝手に止まらない」ものとして、この旅中の大半過ごしてきました。で、信号はあってないようなものとかいう変な感覚が染みてしまったので、とっさに動けない。
悪い例
・信号待ちしてるのに、信号見ないで車が途切れるのを待とうとして、後からそれに気付く。
・歩行者優先のため、車が道を譲りますが、その光景が逆にあまりにも新鮮すぎて戸惑う。
など。
今日は、世話になっている友人あいきも、大学時代からおなじみの奥さんのるいこちゃんも2人とも仕事が休みなので、3人でどっか行けるんじゃないかと思います。しかも正直明日名古屋を出るので、最後のチャンス。
「コメダコーヒーに行こう!」
という風になりました。
コメダコーヒーって何か分かりません。でも、東海の人からすれば「え?コメダ知らないの!?」というレベルです。要は、喫茶店のチェーンみたいな。
なので、そこに向かって歩き出します。
なぜ歩き出したのか。なぜ徒歩なのか。
それは、途中で「若奥さま」と会いたかったからです。
あいきの実家の近所の奥さんで、去年僕が自転車でここに来たときに、北欧にホームステイ経験のあった奥さんが僕にその北欧の家族を紹介してくれたのでした。今回は残念な事に北欧は訪問できなかったのですが、それだけじゃなくても色々とよくしてもらったので奥さんトコを経由しながらのコメダコーヒーでした。
「若奥さま」の初回登場記事はコチラ。
やっぱりまだマニュアル接客には慣れないというか、長所短所とあるのですが、でもまだ違和感を感じてしまいます。正直、両方緊張してしまう。
でも、とりあえずレジとかそういう所でやりとりがあった時には、これからはもれなく「ありがとうございます」ぐらい口に出して言おうと思いました。人と人のやり取りです。
それは、一般的にはなんか変かもしれない。
変かもしれないけど、何かをしてもらってありがとうと言う事が変だ、と言う事が変だと思うから、そこは「変だ」とか「いちいち」とか言われたとしても続行していこうと思います。
大型電器店の存在も日本の特徴の1つです。
一応、ドイツで見たは見たんですけど、日本ほど巨大でもありませんし、そんなに数もありません。
なんか、新しい家電がたくさん出現していました。
3Dテレビなんか初めて見ました。なんかゴーグルみたいなヤツを覗いたら本当に立体的で飛び出して見えますね。あと、ハイクオリティな炊飯器とか。炊飯器自体ほとんどアジアでしか見ないものなのに、さらにピンポイントで日本の炊飯器はなんか高級志向まで生まれています。
あと、あまり意味が分からなかったのですが、おかゆマシンみたいのもありました。おかゆなんて水を多くすればいいんじゃないかと思いますが、それを作るマシンに1万も2万も払うのが、ただただ不思議に感じてしまいます。
あと、久しぶりに見たゴルフの石川遼選手が、一気に大人になっていた。
ここにもたくさんの世界一周ブログ!扉をノック!!
Posted by 長濱良起 at 04:30│Comments(0)
│日本全国あいさつ回り巡業